ココカラ!

ココカラ!

分子栄養学でココロとカラダを整える

「やりたいことをやる」ってどういうこと?

やりたくないことばっかりやっていると人は病気になってしまいます。

周りの人間、特に家族や母親の影響を受けて、自分では気づかない思い込みが形成され、自分で自分を苦しめます。

「我慢するのが当たり前」の前提で生きてきたから、本当に自分が「やりたいこと」が何かわかりません。

「やりたいこと」と「やらなきゃいけないこと」を混同します。

 

私自身、もっと元気になるために「やりたいことをやる」の必要性は分かっていました。

でも、なんだか腑に落ちなくて行動に移せなくて。

最近やっと「やりたいこと」を形にできるようになってきたので、それまでの過程をお伝えしていきます。

 

1.本当の気持ちを感じる

「綺麗な家に住みたいか」と聞かれれば、ほとんどの人がYESと答えると思います。

では、「掃除が好きか」と聞かれれば、どうでしょう?

掃除って嫌いな人も多いと思います。

「綺麗な家には住みたいけど、掃除はやりたくない」のが本音。

でも「やらなきゃいけないこと」と「やりたいこと」を混同していると、「綺麗な家に住みたい」=「掃除がしたい」になるんです。

ここに完璧主義だったり、SNSの影響が加わるとさらに自分の気持ちが分からなくなります。

その行動をした時の心の動きを感じ取ってみましょう。

イライラしますか?楽しいですか?何も感じませんか?

 

2、「やりたくないこと」を知る

イライラする場合「やりたくないこと」です。

何も感じない場合「やらきゃいけないこと(=やりたくないこと)」です。

「やりたくないこと」を知ること、「やりたくない気持ち」を認めてあげることは

とても大切な過程です。

 

3、「やりたくないこと」と向き合う

でも、「やりたくないこと」だって、今すぐに全てやめることはできませんね。

だから、向き合い方を工夫します。

「綺麗な家には住みたいけど、掃除はやりたくない」のであれば、楽して綺麗を保つ方法を考えます。

毎日やっていたのを2日に1回にしても、それほど変わりません。

家族にお願いしたり、巻き込んでしまいましょう。

ルンバとか乾燥機とか初期費用はかかりますが、便利な道具に頼るのもありです。

外部に委託したって良いです。

何より少しくらい汚れてたってたいしたことない。自分の心や体の方が大切です。

そうやって「やりたくないこと」にかける時間や労力を減らします。

 

4、「やりたいこと」が見えてくる

今まで「やらなきゃいけないこと」で埋め尽くされていた日々に、ぽかんと何もない時間ができます。

ふと「やりたいな、やってみようかな」という気持ちが芽生えます。

 

5、今の自分を認める、周りに理解してもらう

それでも、身体の余裕がなかったり、環境が整っていなかったりして、「やりたいこと」ができるまでに時間がかかる場合もあります。

まずは、そんな自分を認めてあげましょう。

そして、本当に小さなことでいいので始めてみましょう。

「できなかったこと」ではなく「できたこと」に目を向けましょう。

自分の体調ややりたいことについて、周囲に話すのは勇気がいることだし、なかなか理解してもらえないときもあります。

でも言葉にしないと相手は分かってくれません。

理解してもらえなければ、何度も伝えるしかありません。

そうやって周りを味方にすることも大切です。

 

まとめ

 私の場合、やりたいことができるようになるまでに1年位かかりました。

それまでに、住む場所を変えたり、働き方を変えたり、脳を書き換えたりしました。

そのおかげで、最近は「なんか私元気だな~」と感じることが多いです。

時間はかかったけれど、諦めずに勇気を出して行動して良かったなと本当に思います。

 

ピロリ菌除菌後の経過と胃炎対策

先日、上部内視鏡検査(胃カメラ)を受けてきました。

1年前にピロリ菌除菌のために検査を受け、鳥肌胃炎が認められたため、1年ごとの定期検査です。

本記事ではピロリ菌除菌後の胃炎の経過とその対策をお伝えします。

 

ピロリ菌とは

 ピロリ菌とは胃の粘膜表面に生息している菌で、乳幼児期に親からの口移しや汚染された水などから感染すると言われています。

50代で40%程度、20代で10%程度の人が感染していると言われています。

また、ピロリ菌に感染しているほとんどの人に慢性胃炎があると言われています。

ピロリ菌は胃がんのリスクを高めるため、発見された場合は除菌が推奨されています。

 

副腎疲労とピロリ菌の関係

では、ピロリ菌は副腎疲労にどのように関係するのでしょうか。

①炎症

炎症を抑えるためにコルチゾールが浪費される。 

②胃の動きが悪くなる

食べたものが胃で停滞するため、少し食べただけでお腹いっぱいになってしまい、栄養が十分に摂れない。

③胃酸が減る

慢性胃炎が長期間続くと、胃粘膜にある胃液や胃酸を分泌する組織が減少する。胃酸が不足しているとタンパク質が消化できない、B12不足、SIBOなど様々な悪影響がある。

 

 ピロリ菌除菌の予後

f:id:akari_b_e:20200810190513j:plain

こちらが、昨年の除菌前の検査画像です。

見ての通り粘膜が鳥肌状に見えることから鳥肌胃炎と呼ばれていて、リンパ濾胞の増生によるものです。

f:id:akari_b_e:20200810190534j:plain

 こちらが今年の検査画像です。

鳥肌胃炎の凹凸が少し落ち着き、平定化しているのがわかります。

一部に萎縮性胃炎が認められるのと逆流性食道炎も指摘されました。

 

画像の色が異なるのは病院を変えたからです。

今年の病院では咽頭と食道も診てくれましたが、昨年の病院では説明が何もなかったため、食道炎の経過は不明です。

病院選びって大事ですね!

coco-kara.hatenablog.com

 

症状としては胃の膨満感が強くありましたが、除菌前が10だとしたら、今は7くらいになりました。

 

除菌後の慢性胃炎の予後について調べた情報によると、鳥肌胃炎は除菌から2年くらいでなくなり、萎縮性胃炎が治るのには少なくとも10年位はかかるようです。

 

胃炎対策

上記でお伝えしたように、除菌をすればすぐに胃炎が治る訳ではなく、症状が残ることもあります。

そこで、除菌後の胃炎対策について考えてみました。

 

・グルタミン

胃炎や胃潰瘍の治療薬として使われている

細胞分裂促進、上皮細胞の修復、胃粘膜の保護作用

 

 ・ビタミン、ミネラル

ビタミンD、ビタミンA、亜鉛

細胞分裂、粘膜修復に関与

 

・ムチン

長芋、里芋、オクラ、モロヘイヤ、なめこ、納豆などに含まれるネバネバ成分

体内でも産生され、涙や胃腸や鼻などの粘液に含まれる

胃粘膜保護の役割を持つ

 

・抗炎症ハーブ

ケルセチン、クルクミン、ターメリックオウバク百草丸

 

・オメガ3

青魚(DHAEPA)、亜麻仁油(α‐リノレン酸

細胞膜の脂肪酸のバランスを整え、抗炎症作用 

 

 上記を取り入れてみようと思います。

 

最後に

恐らく、胃炎は私の体内で最も大きな炎症です。

数か月レベルで治るものではなさそうなので、気長に付き合っていこうと思ってます。

また、普段から胃に優しい食事をこころがけていきます。

 

大腸内視鏡検査レポ

胃カメラのついでに1度受けてみようと思い、

先日初めて大腸内視鏡検査を受けてきましたので、レポします。

 

検査までの流れ

1.初診

事前にクリニックに伺い、問診や検査の説明を受けました。

検査前日の食事や下剤の飲み方を教えてもらい、その場で下剤をもらい帰りました。

 

2.前日

前日は食事制限がありました。

食べて良いものは、白米、卵、豆腐、白身魚、鶏ささみ、味噌汁など。

食べてはいけないものは、玄米、ごま、野菜、果物、海藻など。

20時以降は絶食となります。

水分は、水、お茶、ポカリスエットはOK。

21時に下剤を1種類飲みます。

f:id:akari_b_e:20200801141334j:plain

 

3.当日

前日に引き続き絶食です。

ポカリスエットの飲用OKで、まあまあ血糖値が維持できているので有難い。

9時ごろに排便。30分後に少し腹痛があり排便。

10時に下剤を1種類飲みます。

f:id:akari_b_e:20200801141353j:plain

30分後に排便。

10時半から12時にかけて1800mlの腸管洗浄剤を飲む予定でしたが、

けっこう苦しくて、クリニックに相談したところ時間を過ぎても良いとのこと。

プラス1時間かけて飲み終わりました。

f:id:akari_b_e:20200801135803j:plain

服用30分後から排便があり、飲み終わる頃には5分おきにトイレに行きました。

飲み終わって30分くらいで便意は落ち着いたので、移動に支障はありませんでした。

朝から検査までに10回以上トイレに行きました(笑)

腸管洗浄剤自体は甘みがあり、それなりに血糖値維持できました。

おしりを強く拭きすぎたのか、下痢だからなのか、お尻の穴がひりひり。

柔らかいペーパーを買っておくことをおすすめします(笑)

空腹だし下剤飲んでるしで、冷えを感じるので、少し暖かめの服装にすると良いです。

 

15時半からの検査で、検査時間の20分前にクリニックに到着。

検査着は上はガウン、下は下着も脱ぎ、お尻のところがひもで縫われたハーフパンツでした。

鎮静剤を使った検査でしたので、点滴をしてもらい、あれやこれやと身体につけられ、喉の麻酔をして、マウスピースをつけた辺りから記憶がなくなり、、、

看護士さんの声でベットの上で目が覚めました。

まだ少しくらくらしたので、少し寝かせてもらい、着替えを終え移動したら、紅茶とお菓子が出てくるサービス(笑)

(嬉しかったけど、気持ちだけいただきました)

その後検査結果を聞きました。

 

検査結果

過形成性ポリープがひとつありましたが、がん化の恐れがないため、切除不要とのこと。それ以外はきれいで、特に問題もなく終えることができました。

f:id:akari_b_e:20200801142431j:plain

 

 まとめ

初めての検査って緊張しますよね。特に絶食の検査って副腎疲労持ちには不安。。。

大腸内視鏡検査はポカリの飲用OKでしたので、ある程度血糖値がコントロールできて安心でした(医院によってルールが異なる場合もあるので要確認)

鎮静剤を使った内視鏡検査は、痛みや違和感は全くなく寝ている間に検査が終わりますし、先生も観察しやすいそうなので、おすすめです。

少し辛かったことと言えば、

腸管洗浄剤の量が多かったこと(胃炎持ちで胃の動きが悪いからかも)

お尻の穴が痛いこと(翌日には治りました)

腸管洗浄剤について不安な方は事前に相談しておくと良いかもしれません。

あと、下剤は少し体力が奪われる感じがありましたので、副腎疲労のひどい方は相談の上、検査を受けた方が良いかもしれません。

 

病院・歯医者の選び方~選び方のコツ~

副腎疲労の治療も兼ねて、色んな医院に通ってきました。

大変なのが病院選び!たくさん悩んで、失敗もしました。

そんな経験から、良い病院選びのコツが少しわかってきたので、シェアしたいと思います。

 

※「良い」病院とは

私の考える「良い」病院とは、治療や診断が正確、技術が高い、知識・経験が豊富といったことです。受付の対応や院内の清潔感は最低限のレベルは必要ですが、過剰にはいらないと思っています。

 

~選び方のコツ~

 

○知り合いに聞く

王道ですが、職場や近所の信頼できる人におすすめの病院を教えてもらう。

マイナーな治療であれば、ツイッターのフォロワーさんに聞くのも良いと思います。

 (みなさん親切に教えてくださるので、有難いです)

 

○HPをよく見る

①コンセプト・得意分野

自分の受けたい治療と医院の得意分野がマッチしているか。

例えば胃腸科にしても、とりあえず相談したいのか、内視鏡を受けたいのか、他にも受けたい検査が決まっているのか等で選び方が変わってきます。

具体的にはトップページや医院紹介、診療内容から、その医院のコンセプトや得意分野を見てとります。

意外なのが、歯科にも専門分野があることです。

私が色んなHPを見てきた経験から下記のように記載されることが多いと思います。

得意分野:予防歯科→唾液検査、PMTC、ブラッシング指導

     虫歯治療→抜かない、削らない、MI治療

     根幹治療→精密治療

 

②院長紹介

 

経歴・所属学会から専門性の高さや得意分野の裏付けを見ることができます。

・得意分野に関する学会に所属していること。その学会の専門医であること。できたら指導医。

・それなりの大学を出ていること(所属していた学科や講座が得意分野に関するものであればなお良い)

・過去に大学病院等の大きな病院で得意分野に関係する診療科に勤めていた(年数も確認。教授や診療部長などそれなりの役職についていれば、なお安心)

 

歯科についてはこちらのサイトで分かりやすく説明されていましたので、参考にしてください。

dspace.co.jp

 

③設備

新しい設備がたくさんあれば良いわけではありません。

効果的に診療するための設備をきちんと取り入れて、それを使いこなしていること。

これは、先生が勉強を続けているという証明にもなるかと思います。

歯科であれば、マイクロスコープは必要だと思います。

 

④症例

難しい治療に成功していれば技術力の証明になると思います。

受けたい治療の症例がたくさんあれば安心材料になります。

他の場所から治療写真をコピペしている医院もあるそうなので、注意。

 

症例以外にも件数の記載があれば経験値を推測できます。 

 

⑤先生がひとり(指名できる)

先生が多い医院も予約が取りやすいなどメリットはあるかと思います。

ただ、行ってみないと誰に診療されるか分からないというのは不安だと思います。

HPを見て信頼できると感じる先生に診てもらいたいですね。

 

・・・検索の仕方・・・

上記の項目で紹介してきた内容を検索ワードに入れることで、目的の医院を見つけやすくなります。

例えば

「東京 内視鏡 教授 クリニック」

「埼玉 マイクロスコープ 削らない クリニック」など

 

グーグル検索でGPSをオンにして、「エリア名」を入れずに検索すれば、近い医院が出てくるので、おすすめです。

 

また、学会の専門医一覧のページから先生を探しても良いと思います。

 

○クチコミは参考程度に

ステマなど多いとも聞きますが、正規のクチコミだとしても、

医者の腕が分かる患者さんは少なく、先生・受付の対応や清潔感で評価をしている方が多いと思います。

あまりにも評価が悪い場合を除いて、クチコミは気にしなくて良いと思います。

 

○行ってみる 

どんなにHPをよく見ても、実際に行ってみないとわからないことがあります。

また、実際はHPと異なっていたということもあります。

1回目はお試しのつもりで行ってみましょう。

あまりにも納得できないようなら、勇気を出して途中で転院するのもありです。

 

最後に

私は医療従事者ではありませんので、主観に基づく選び方となっています。

今回紹介した方法ですと、医院探しに時間も労力もかかります。

全ての条件を満たすのは難しいでしょうし、特に田舎にお住まいの方は、移動時間が長くなってしまうと思います。

体調やスケジュールを考慮しながら、今回紹介した内容を参考にしていただき、少しでも理想に近い医院に巡り合っていただけたら、嬉しいです。

 

病院・歯医者の選び方~体験談~

副腎疲労の治療も兼ねて、色んな医院に通ってきました。

大変なのが病院選び!たくさん悩んで、失敗もしました。

そんな経験から、良い病院選びのコツが少しわかってきたので、シェアしたいと思います。

今回は私の体験談を、次回は選び方のコツをお伝えします。

(今回は気の向くまま書いているので、読み飛ばしてもらって構いません)

 

歯医者編(失敗談→成功談)

1件目

 昔治療した歯が痛く、職場の近くでネットのクチコミの良い歯医者に行くことにしました。

担当してくれた先生は丁寧に治療してくださり、信頼できそうと思っていました。

ある日、いつものように通院すると、急に担当の先生が退職され、院長が治療してくれることに。

えぇっ!!!と思いましたが、院長なら良いかとそのまま継続。

その院長、素人でもわかるくらい治療が雑で、大きいドリルでガリガリと歯を削ります。

(この時点でクリニックを変えれば良かった)

そのまま通い続け、再発しづらいと言われるセラミックの詰め物を入れて終了。

ふぅ、やっと終わった、、、

もう虫歯になるの嫌だから丁寧に歯磨きしよーっと。フロスもちゃんとやろー。

あれ、この前治療したとこ、フロスが引っかかって抜けない。。。。。。。。。。。

えいっ!。。。。。。。。。。。。。。。。。。とれた。。。。。

約3か月でセラミックが外れました。

保証あるし、また作ってもらうかーと再び通うことに。

(この時点でクリニックを変えとけばよかった②)

無事作り直してもらって、フロスも引っかからず、やっと安心♪

 

2件目

前回の治療から半年が経ったので、検診に行くことに。

今回は近所の歯医者にしました。

「詰め物の下が黒くなってますよ」と言われ

前回治療したセラミックの下が虫歯になっていました。

 

3件目

さすがにちゃんと選ばないとやばい。。。

本気モードで情報収集をし、方針、設備、経歴、専門医、クチコミで選んだ歯医者に行きました。

その歯医者で気になったのが、衛生面。うがいのところにほこりやカビ。

あとは事前に唾液検査や知識教育があり、肝心の治療がなかなか始まらない(効果的な予防プログラムではあるようです)

先生は愛想が良いが(それが人気の理由?)、説明に具体性がない。

 

4件目

3件目に不安感を覚え、もう絶対に失敗したくないので再度歯医者を探すことに。

上の条件に加え、先生の経歴から大学病院・大学・学会での役職、立場も確認。

ネットのクチコミはあくまで参考程度に。

そして、やっと納得できる歯医者に巡り合いました。

初診で、虫歯になった原因は詰め物が合っていない、接着が悪いことだと指摘してくる。

新しいセラミックをつける前にデジタルレントゲンで適合を確認してくれる。

新しい詰め物って、最初は違和感あるんだけど、この先生のはすっと馴染んで、腕が良いってこういうことか!って。

こじんまりとした歯医者で混んでなくて、愛想はないけどコミュニケーションはちゃんととってくれる。説明が明確で納得できるまで教えてくれる。

 この先生に出会って、巷にあふれている歯科の情報がいかに適当か分かりました。

 セラミックは銀歯に比べ歯垢は付きにくいけど、虫歯の再発予防には、詰め物の種類より土台の処理が重要。ただし、人体への影響を考えてセラミックを選ぶ。

印象剤は扱い方が大事。シリコンなら良いわけでもないみたい。この先生は、型どりはアルジネートで、噛み合わせはシリコンでとっていました。

治療が終わってまだ3か月程度なので予後はわかりませんが、今のところ大満足です。

 

最後に

自由診療なら、確実かもしれないし、もっと最適な治療が受けられるかもしれない。

でも高くて私には無理!それに自由診療が必ずしも正解とは限らない。

ここまで徹底して探せる方はなかなかいないと思うし、体力もないし、歯医者って治療の途中で変えづらいし、、、

でも正直なところ、これくらいしないと良い医院って見つからないのかなとも思います。

もっと正しい知識があって、正しい治療ができて、腕の良い先生が増えれば良いのにな~と思います。

次回は、私が苦労した中でわかってきた「選び方のコツ」をお伝えします。

 

サプリメント何から始める?

不定愁訴に悩んでいる。副腎疲労かも?

サプリを摂ってみたいけど、何から始めればいいの?という方に。

まずは「消化酵素」と「プロバイオティクス」を試してみてはいかがでしょうか?

 

消化酵素について

消化酵素は読んで字のごとく消化に関係する酵素です。

口、胃、腸などに存在し、食べたものを吸収されやすい状態まで分解する働きを担っています。

消化酵素が不足していると上手く栄養を吸収できなかったり、未消化の食物が腸内環境を悪化させたりします。

 

では、そもそも消化酵素ってなにでできているの?っていうと、タンパク質です。

副腎疲労のある方、不定愁訴のある方は、体内のタンパク質が不足している場合が多い。

①体内のタンパク質が不足⇒②消化酵素が作れない⇒③食事からタンパク質を吸収できない⇒①に戻る

上記のような負のループになってしまいます。

 

だから、サプリメントで消化酵素を補って、栄養の吸収をサポートしてもらいましょう。

 

私が使っているサプリメントはこちらです!

f:id:akari_b_e:20200501162656j:plainEnzymedica, ダイジェストベーシック、必須酵素フォーミュラ、180粒

 

併せて塩酸ベタイン(=胃酸)を摂るのも効果的です。 

f:id:akari_b_e:20200501180952j:plainThorne Research, バイオジェスト, 180 ベジカプセル

こちらは胆汁酸も入っています。

肉を食べて胃がもたれる方は胃酸不足、脂っぽいものを食べて胃がもたれる方は胆汁酸不足といわれています。

 塩酸ベタインのサプリメントは、胃炎がひどい場合や空腹時には刺激が強い場合があるので、気を付けてくださいね。

 

消化酵素・塩酸ベタインのサプリメントは食事と一緒に摂りましょう。

 

プロバイオティクス

プロバイオティクスは宿主に良い影響を与える腸内細菌のことです。

乳酸菌やビフィズス菌など数種類の菌が配合されたサプリメントを指します。

 

腸内環境が乱れていると消化吸収が上手くいかなかったり、毒素が身体に回ったりと様々な悪影響があります。

プロバイオティクスには腸内細菌のバランスを整え、腸内環境を改善する効果があります。

 

私が使用しているサプリメントはこちらです。

f:id:akari_b_e:20200504190956j:plainCalifornia Gold Nutrition, LactoBif(ラクトビフ)プロバイオティクス、1,000億CFU、植物性カプセル30粒

 

SIBO(小腸内細菌異常増殖)のある方は逆効果になる場合があるので、気を付けてください。

 

併せてミヤリ酸を摂ると効果的です。

f:id:akari_b_e:20200510201116p:plain強ミヤリサン 錠 330錠 [指定医薬部外品]   

宮入菌(=ミヤリ酸)は、腸内で酪酸を産生し、ビフィズス菌・乳酸菌の増殖を助けます。また、酪酸は大腸のエネルギーとなり、蠕動運動を活発化させます。

 

 胃腸をサポートしてあげよう

もちろんビタミンCやビタミンBなども他にも必要なサプリメントはあります。

ただし、不定愁訴のある方、副腎疲労のある方は胃腸の状態が悪い場合が多い。

まずは食事からしっかり栄養を吸収して、しっかり排出できるように消化酵素やプロバイオティクスを使ってサポートしましょう。

私自身、消化酵素やプロバイオティクスを取り入れてから、体感が上がった経験があります。

 

サプリメント以外に大切なこと

 ・よく噛んで食べる

 ひとくち30回以上噛みましょう。胃腸の負担を軽くするだけでなく、血糖値の急激な上昇や食べすぎを防止します。

・リラックスしてゆっくりと食事をとる

緊張状態では交感神経が優位になり胃腸が働きません。意識的に食事の時間を設けたり、気の許せる相手と会話するなど、リラックスして食事ができる環境にしましょう。

・運動、ストレッチ、マッサージ

適度な運動は胃腸の働きを活性化させます。腸もみなどのマッサージも効果的です。

・姿勢を良く

猫背は胃を圧迫し、消化不良の原因になります。

 

 これらのことは胃腸の働きに関わりますので意識してみてくださいね。

 

なにはともあれ低血糖対策

副腎疲労さんの大半が低血糖の症状を感じたことがあるのではないでしょうか?

 実は気づいていないだけで、低血糖になっていたり。

低血糖の症状は下記のようなものです。

 

すぐにお腹がすく

お腹がすくと体調が悪くなる

イライラする、焦燥感、不安感

緊張する、早口になる

手汗、冷や汗、脇汗をよくかく

無性に甘いものが食べたくなる

頭が働かない、ぼーっとする、ふらふらする

身体に力が入らない

手が震える

悪い夢を見る、寝苦しい

 

特に食後3,4時間で上記のような症状が出る場合、低血糖の可能性が高いです。

また、コルチゾールの量が低下する夕方15時〜18時や夜間に症状が出やすいです。

 

 

副腎疲労低血糖症の関係

 

ところで、どうして副腎疲労があると低血糖症状が出るのでしょうか?

食事から摂取される糖は3時間ほどで血中濃度が低下します。

血糖値を維持するために、体内で肝臓や筋肉のグリコーゲンを分解して、糖を作り出します。

 続いて糖新生によって、主にアミノ酸から糖が作り出されます。

コルチゾールはグリコーゲン分解と糖新生のスイッチとして働くため、

コルチゾールの低下している副腎疲労さんは低血糖症状が起きやすいのです。

 

対策は?

低血糖は症状が辛いだけでなく、副腎や脳、自律神経にも負担がかかるため、しっかり対策しましょう。

ポイントは低血糖症状が起こる前に、補食すること。

私もかなり低血糖症状が強く、試行錯誤してきました。

 よく言われるのが、2,3時間おきに小さなおにぎりを食べること。

でも本当に低血糖がひどかったときは、消化力がよっぽど弱かったのか、おにぎりでは間に合わなくて。

黒糖、はちみつ、くず湯ドリンク、酵素ドリンクなどを30分おきにちょこちょこ摂っていました。

ただ、問題なのが口腔内が酸性に傾くため、虫歯になりやすいこと(^^;

私は、食べたあとは水を飲む、キシリトールのガムを噛む、

フッ素入りの歯磨き粉を使う、電動歯ブラシでしっかり磨くなどで口腔ケアをしていました。

口腔用プロバイオティクスなんかも良いかも。

 

摂取する糖は、できるだけ単純な糖質を避け、質の高いでんぷん(お米、さつまいも、甘栗など)を選びましょう。

ドカ食いせずに、少量頻回で、ひとくちをよ~く噛むことが血糖値を安定させるポイントです。

 

最後に

根本原因のピラミッドは低血糖の海に浮いていると言われています。

低血糖対策をしっかりして、まずは治療に取り組める頭と身体にすること。

ただし、低血糖対策は対処療法。

 ストレスをなくしたり、炎症を取り除いたりして、コルチゾールを浪費しない身体を目指しましょう!